矯正治療のメリットとリスク|守谷駅徒歩3分|川村矯正歯科

診療時間・地図はこちら お問い合わせはこちら

【月/火/第1水/金】10:30-12:30/14:30-18:30 【土/第2日】9:30-12:30/14:30-17:30

矯正専門医による顎関節と咬みあわせに注視した精密矯正

矯正治療のメリットとリスク副作用について

下記のリスクはすべての患者様に現れるわけではありませんが、少ないながらも生じる場合があります。そのため、治療を受けていただく前にメリットだけではなく、リスクもあることを説明し、承諾していただいた上で治療を進めてまいります。

メリット

 

リスク副作用について

下記のリスクはすべての患者様に現れるわけではありませんが、少ないながらも生じる可能性があります。そのため、治療を受けていただく前にリスク・副作用もあることを説明し、承諾していただいた上で治療を進めてまいります。

歯周病

歯周病が進行している場合、矯正治療によりさらに歯の周囲の骨が減少する恐れがあるので治療をお勧めできない場合もあります。

むし歯

歯の清掃状態が悪いと装置の周辺にむし歯が発生することがあります。

歯肉の退縮

歯を動かすことにより、歯肉が下がることがあります。そのため、歯と歯の間の根元にすき間が開くこともあります。特に成人では起こりやすくなります。

知覚過敏

歯肉が下がることによって、冷たいもの、甘いもの、果物やすっぱいものなどに歯のしみが強くなることがあります。知覚過敏の薬を塗って対処しますが、治ることは難しいです。特に成人では起こりやすくなります。

歯根吸収

歯を動かすことにより、歯根(歯の根っこ)が吸収して短くなることがあります。それにより、歯周病が進行した場合に歯の揺れが強くなる可能性があります。治療の際、出来るだけ弱い力で動かすように対処していますが、まだ、なぜ吸収するのか原因が解明されていません。

歯の痛み

矯正装置により、2日~7日程度、歯が動いて痛みが生じます。痛みの程度は、個人差もありますが、強い場合にはおかゆやうどんなどの軟かい食事をとっていただき、必要であれば痛み止めを飲んでいただきます。歯を動かす痛み以外にも、歯ブラシ、糸ようじ、歯間ブラシの使用が不十分で、歯肉炎(歯肉が腫れて出血しやすくなる状態)により、しみや痛みを感じる事があります。装置装着後、歯の清掃法を説明していますが、それらを守って時間をかけて清掃をして頂く必要があります。

歯の骨性癒着(アンキローシス)

ぶつけてしまった歯や原因不明で歯と骨が癒着(くっ付いてしまっている状態)していたり、治療途中で癒着が起きることもあります。外科的に亜脱臼(麻酔をして、歯を揺らすこと)で対応することもありますが、それでも動かないことがあります。頻度としては多くありませんが、予期が出来ないこともあり、それ以上の治療(歯の移動)を行えないこともあります。場合によっては、他院にて、抜歯ならびにデンタル インプラントの処置も検討する必要があります。

顎関節症

矯正治療中や治療後にも、口が開きづらくなり、アゴに痛みが出る場合があります。必要があれば顎関節症のための装置を使用していただくこともあります。

骨格的な問題

成長期にアゴが小さい、大きい、曲がっているなどの骨格的な問題がある場合、若年者での矯正治療を行って改善した後でも成長とともに、より骨格的問題が大きくなることもあります。顎の成長を予測するのは困難な場合もあり、大きな骨格的な問題が生じたとき、ご相談の上、矯正治療とともに外科的にアゴの骨の移動(総合病院の口腔外科にて顎の骨を切る手術)を行う場合もあります。

歯の神経の問題

きわめて低い確率ではありますが、歯の中にある神経が死んでしまうこと(失活)が報告されています。矯正治療中の失活は、矯正治療が本当の原因なのか特定はできません。ただ、年単位の治療ですので、矯正治療が原因である可能性も否定できないという事です。もし、起きた場合には、歯を抜く必要はありませんが、歯の中をきれいにして、かぶせ物をする方法があります。

 

 

 

 

 

院長略歴

院長 川村 全 (かわむら あきら)

[略歴]
■ 平成7年 日本大学松戸歯学部卒、 日本大学松戸歯学部歯科矯正学講座入局
■ 平成11年 日本大学大学院 松戸歯学研究科 歯科矯正学 修了
■ 平成12年~18年 日本大学松戸歯学部歯科矯正学講座 助手・講師
[資格]
■ 博士(歯学)
■ (公社) 日本矯正歯科学会(認定)臨床指導医(旧専門医)・認定医

これまでに発表した論文

・コンピュータ断層写真による下顎歯の植立状態と下顎骨形態との関連性について(川村 全、金澤英作、葛西一貴)日本矯正歯科学会57巻5号299-306, 1998.

・Relationship between Buccolingual Inclination of Mandibular Molars and Dentofacial Morphology(Akira Kawamura)日大口腔科学22巻3号296-301, 1996.

・A comparative study of dental arch and horizontal section of mandible in Jomon and modern Japanese using CT scanning (Kazutaka Kasai, Akira kawamura, Eisaku Kanazawa) Journal of the Japanese Orthodontic Society Vol.58 No.3 193-198, 1999.

・Relationship between buccolingual inclination and wear of mandibular teeth in ancient and modern Japanese(Kazutaka Kasai, Akira Kawamura)Archives of Oral Biology Vol.46 No.3 269-273, 2001.

・スプリントを用いた下顎偏位症例の診断法(川村 全、中島祥博、斉藤勝彦、葛西一貴)日大口腔科学 27巻第3号257-268, 2001.

・顎関節周囲に愁訴を伴う矯正治療の一例(川村 全、古波倉敏、白井英俊、葛西一貴)日大口腔科学30巻96-104, 2004.

・Relationship between masticatory function and internal structure of mandible based on computed tomogarphy findings(Hidemadsa Sato, Akira Kawamura, Masaru Yamaguchi, Kazutaka Kasai)American Journal of Orhodontics and Orthopedics Vol.128 No.6 766-773, 2005.

・矯正装置が入っている患者への口腔ケア(川村 全、二反田麻希子)DHstyle 3巻3号58-64, 2009.

・Assessment of optimal condylar position with limited cone-beam computed tomography(Kazumi Ikeda, Akira Kawamura)American Journal of Orhodontics and Orthopedics Vol.135 No.4 495-501, 2009.

・Assessment of optimal condylar position in the coronal and axial planes with limited cone-beam computed tomography (Kazumi Ikeda, Akira Kawamura, Ikeda Renie) Journal of Prosthodontics Vol.20 No.6 432-438, 2011.

・Disc displacement and changes in condylar position (Kazumi Ikeda, Akira Kawamura) Dentomaxillofac Radiol Vol.42 No.3, 2013.

・Prevalence of disc displacement of various severities among young preorthodontic population: a magnetic resonance imaging study (Kazumi Ikeda, Akira Kawamura, Ikeda Renie) Journal of Prosthodontics Vol.23 No.5 397-401, 2014.

・上顎右側歯牙腫による犬歯の埋伏転位を伴うAngleⅡ級症例(川村 亜耶, 川村 全) 東京矯正歯科学会雑誌 25巻2号109-114, 2015.

診療時間・地図はこちら お問い合わせはこちら

【月/火/第1水/金】10:30-12:30/14:30-18:30 【土/第2日】9:30-12:30/14:30-17:30